世帯年収が伸びなくなっている中、子どもに掛かる教育費は増えてきています。
生活費を節約しても、なかなか思うように教育資金は貯まらない方も多いのではないでしょうか?
そんなときに役立つのが「教育ローン」です。
教育ローンは、カードローンや車の購入ローン、マイホームローンとは違い、金利は比較的低くなっているのが特徴です。
後々の返済を考えれば、できるだけ低金利の教育ローンを選びたいものです。
ここでは、「教育ローン低金利」をテーマに詳しく学んでいきましょう。
「奨学金を借りながら大学に通った」という話を聞いたことはあると思いますが、奨学金と教育ローンの違いをご存知でしょうか?
お金を借りて、それを教育資金に充てるという意味では、教育ローンも奨学金も同じです。
しかし、どのようにお金を使いたいか?というところで若干の違いがあります。
例えば、奨学金では、申し込み時期や受け取り時期があらかじめ決まっていますが、教育ローンは年間通して申し込みできる商品が多く、受け取り時期も柔軟なものがほとんどです。
家計の状況を考えて、かなりフレキシブルな利用ができるといって良いでしょう。
そして大きな違いですが、奨学金の中には「給付型」といって返済の必要がないものまであります。
当然ですが、必ずしも全員が給付型の奨学金を借りられるわけではありません。様々な条件付きで給付されます。
進学となると、入学試験や下宿代、教科書代など様々な出費が重なるものです。
奨学金というのは、入学後に手続きをして、それから使えるようになるものです。入学準備に奨学金を充てることはできません。
それに比べて、教育ローンというものは入学金や教科書代などの細かな出費にお金を充てることができます。
どのようなものにローンを使うことができるかは、金融機関によって多少違ってきますが、入学準備にお金を使えるという点は共通しています。
ですから、入学前にお金を必要としている場合は奨学金ではなく、教育ローンを申し込む方が良いでしょう。
奨学金を借りようとするならば、保護者の年収も必要な要素ではありますが、それに加えて「学力」も必要となってきます。
つまり、親の年収が低くても、本人の学力がなければ審査に通らない可能性がある制度となっています。
一方の教育ローンでは、親の年収が高ければ借りられないこともありますが、学力は必要としません。
教育ローンとひと口に言っても、様々な商品があります。
金融機関によってもちろん違いがありますが、「低金利」だから良いという判断はしない方が良いでしょう。
人によっては、「入学金は賄えるけど授業料が必要」だったり「教科書代だけでも借りたい」、「予備校の夏期講習代だけ欲しい」などと、教育に関するシーンは様々です。
ワンポイントだけでも借りられれば、金利が掛かってもトータルの出費は抑えられます。
また、返済時に病気やけが、冠婚葬祭が重なってしまう場合もありますし、その時に対応できるようなローンを選ぶことが賢い選び方です。
大学や専門学校でも、何を学ぶかで学費は大きく異なってきます。
経済学部や法学部の学費と、工学部や薬学部では大きく学費の差がでてきてしまいます。
それに応じて、適切な金額がローンとして借りられる商品を選ぶことも、返済時に大きく影響してくるでしょう。
金利だけを重要視するのは、長い目で見た時に「リスク」であると心得てください。
金融機関以外にも、「日本政策金融公庫」という組織が管理運営している「国の教育ローン」というものがあります。
国の教育ローンの特長は次の通りです。
国の教育ローンは、原則350万円まで融資してくれます。
金利は低金利ではありますが、学費によっては足りないということも考えられます。
また、年収が高い場合は借りることができない可能性もありますが、平均的な年収額であれば、問題なく申し込みをすることができます。
次に、国の教育ローンの申し込みに必要な書類をみていきましょう。
住宅ローンや公共料金をクレジットやコンビニで支払っている場合は、領収書(直近6カ月分以上)でOKです。
また、入学金が必要な場合は合格通知が必要ですし、在学中の資金が必要な場合は学生証などが必要となってきます。
どのような場面でお金が必要であるか?をしっかりと考えて、どのような書類が必要なのかを把握しておきましょう。
そうでないと、返済時に余計な負担がかかってしまいます。
JAバンクはJA(農業協同組合)が母体の金融機関で、信用度は比較的高いと認識されています。
JAバンクの教育ローンの特長としては、9大疾病保証付きであるところです。
罹患者が多い9つの病気ですが、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3つは診断されたら、残りの6つは診断された後、365日以上就業不能状態が続いたら、ローン残高が「0」となります。
就業が不能となってしまえば、ローン返済は生活に大きな影響を与えてしまいます。
このように、家系をふまえてリスクを抑えたいのであれば、このような教育ローンも選択肢のひとつとして考えるのも良いと思います。
では、基本スペックをみていきましょう。
使用用途 | 入学金、授業料、学費および下宿先家賃などの教育に関する全て(借入申込日から2か月前に支払い済みとなった資金を含む)、資金使途を確認できるものとします。 |
---|---|
利用条件 | 借入時年齢:20歳以上 最終償還時年齢:71歳未満 前年税込年収:200万円以上 教育施設(「国の教育ローン」の対象校に準じる。ただし、外国の教育施設の場合は、JAから振込可能な場合に限定とする)に就学予定または就学中の子弟を有する方 勤続年数:1年以上 |
融資金額 | 10万円~1000万円 |
金利 | 各JAによって異なる※公式サイトで郵便番号から検索可能 |
申し込みは24時間365日対応していますし、教育関連の幅広い用途にも対応しています。
提携している大学と、その他の大学で金利が異なるのが楽天銀行です。
提携大学は多くありますので、楽天銀行の公式サイトで確認すると確実です。
早稲田大学や日本大学といった私立や、法政大学は新入生のみ、明治大学や立教大学は在学生のみといった条件付きです。
公式サイトの提携校コードと申し込みコードを入力すれば、その大学の金利がわかります。
楽天銀行では、金利が年々下がっているという特長もありますので、提携校に入学する予定の家庭はメリットがあります。
教育ローンとして特長的な国の教育ローンと、2つの金融機関の教育ローンを取り上げましたが、地方銀行など、様々な商品があります。
直接支店などに行かなくても、ネットで多くの情報が得られます。
低金利は良いことですが、地域性や長い目で見て、家計状況に一番合うものを選んでいきましょう。