滋賀県にお住まいでみずほ銀行をご利用の場合、県内に店舗が1店舗しかないため「困った」という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また「前々からみずほ銀行を利用していて、引っ越して滋賀県に来たが、店舗が全然ないので困った」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
滋賀県内にはみずほ銀行の店舗は1店舗しかありませんが、出張所(ATM)はいくつかあります。
今回の記事では、店舗まで行かなくても出張所でできることはどんなことがあるのか?ということについて紹介していきます。
みずほ銀行を利用している方で、滋賀県に出張や旅行の予定がある、またはこれから滋賀県に引っ越す…という方はぜひ確認してみてくださいね。
滋賀県内にみずほ銀行の支店は1店舗しかなく、店舗まで行かないとできない手続きがある場合、たいへん不便です。
なお、滋賀県内の店舗は大津支店のみで、以下のような営業時間となっています。
店舗名 | 大津支店 |
---|---|
店舗営業時間 | 平日9:00〜15:00(土日祝日は休業) |
ATM営業時間 | 平日土日祝日ともに8:00〜21:00 |
駐車場 | あり |
住所 | 〒520-0041 滋賀県大津市浜町1-1 |
滋賀県内の店舗は1店舗ですが、出張所(ATM)は店舗を合わせて、以下のような場所に全29カ所あります。
設置されている場所によって営業時間は多少異なります…ATMによっては、平日も土日も10:00〜22:00まで開いている場合もあれば、平日は0:00~24:00、土曜は0:00~22:00、日曜は8:00〜という変則的な場合もあります。
自分が利用する可能性のあるATMの営業時間は、一度よく確認しておくと良いでしょう…ちなみに通帳繰越機は設置されていないことが多いようです。
通帳繰越をしたい場合、店頭窓口かみずほ銀行の店舗内に設置されているATMを利用しなくては繰越はできません。出張所のATMではできないので注意しましょう。
なお、みずほ銀行のキャッシュカードを提携金融機関のATMで利用する際の手数料は、ATMの種類によって無料の時間帯もありますが、最大で220円かかることがあります。
代表的な提携ATMには、イオン銀行やゆうちょ銀行、スルガ銀行の他、以下のようなATMが挙げられます。
この中から、例えばイオン銀行やゆうちょ銀行ATMを利用する場合の手数料を見てみましょう。時間帯で細かく分けられています。
イオン銀行ATM
平日(引出しと振込み) | 0:00〜8:00…220円、8:00〜8:45…110円、8:45〜18:00…無料、18:00〜23:00…110円、23:00〜24:00…220円 |
---|---|
残高照会 | 終日無料 |
土曜(引出しと振込み) | 0:00~8:00…220円、8:00~22:00…110円、22:00~24:00…利用不可 |
残高照会 | 0:00~22:00…手数料無料、22:00~24:00…利用不可 |
日曜(引出しと振込み) | 0:00~8:00…利用不可、8:00~23:00…110円、23:00~24:00…220円 |
残高照会 | 0:00~8:00…利用不可、8:00~24:00…手数料無料 |
祝日振替休日(引き出しと振込み) | 0:00~8:00…220円、8:00~23:00…110円、23:00~24:00…220円 |
残高照会 | 0:00~24:00…手数料無料 |
ゆうちょ銀行ATM
平日(引き出し) | 0:05~8:45…220円、8:45~18:00…110円、18:00~23:55…220円 |
---|---|
平日(預け入れ) | 0:05~7:00…利用不可、7:00~8:45…220円、8:45~18:00…110円、18:00~21:00…220円、21:00~23:55…利用不可 |
残高照会 | 0:05~23:55…手数料無料 |
土曜(引き出し) | 0:05~22:00…220円、22:00~23:55…利用不可 |
土曜(預け入れ) | 0:05~9:00…利用不可、9:00~17:00…220円、17:00~23:55…利用不可 |
残高照会 | 0:05~22:00…手数料無料、22:00~23:55…利用不可 |
日曜(引き出し) | 0:05~8:00…利用不可、8:00~21:00…220円、21:00~23:55…利用不可 |
日曜(預け入れ) | 0:05~9:00…利用不可、9:00~17:00…220円、17:00~23:55…利用不可 |
残高照会 | 0:05~8:00…利用不可、8:00~21:00…手数料無料、21:00~23:55分…利用不可 |
祝日振替休日(引き出し) | 0:05~21:00…220円、21:00~23:55…利用不可 |
祝日振替休日(預け入れ) | 0:05~9:00…利用不可、9:00~17:00…220円、17:00~23:55…利用不可 |
残高照会 | 0:05~21:00…手数料無料、21:00~23:55…利用不可 |
引き出すにも預け入れをするにも、手数料がかかってしまうことが多いのが、みずほ銀行を利用するデメリットの1つかもしれませんね。
手数料がもったいない…という方は、みずほ銀行の口座は「貯める専用の口座」にしてあまり引き出さないようにする、というのも1つの使い方です。
滋賀県内では店舗は1店舗と、店舗数の少ないみずほ銀行ですが、出張所のATMでできることはどんな手続きがあるのでしょうか?
ここからは、ATMでできることについて紹介しておきましょう。これを知っておけば「店舗まで行く必要なかったのに!」という後悔もなくなるかもしれません。
みずほ銀行のATMではどんなことができるのでしょうか?紹介していきましょう。
まずはATMなので、引出しと預け入れができます。なお引き出す単位は1万円単位となっているので、例えば1,000円だけ引き出す、ということはできません。
預け入れ限度額は1回につき200万円までとなっています。硬貨の取り扱いですが、店舗によってできるところとできないところがあります。
なおコンビニATM(イーネット、ローソン銀行、セブン銀行)の預け入れ限度額は1回あたり50万円と少なめになっています。
とくにセブン銀行では振込み自体利用できないので、振込みでATMを利用したい場合はセブン銀行以外のATMを利用しましょう。
次に振替ですが「振替」とは、引出し口座(A)のキャッシュカードと、それとは別の入金先口座(B)の通帳により、口座Aから口座Bへと預り金を振り替える取引のことです。
定期預金入金の預け入れ限度額は、キャッシュカードでの振替による入金の場合は、1回につき5,000万円未満、現金による入金の場合、1回につき200万円までとなっています。
定期預金解約予約は1回につき300万円までとなっています。こちらは一部の店舗では利用できない場合があります。
外貨預金の振替限度額は、1回あたり1,000円相当額以上、500万円同等額以下、また1日1口座あたり、10万米ドル未満となっています。振替指定単位は通貨単位(円貨指定:1円単位、米ドル指定:US$1.00単位)です。
その他、残高照会、通帳記入、暗証番号変更、カードローンの利用、ATMご利用限度額照会や変更(引き上げ、引き下げ)も可能です。
また、宝くじサービスではロト7、ロト6、ミニロト、ナンバーズ3、ナンバーズ4の購入が可能で、Pay-easy(ペイジー)税金、料金払込みサービスでは各種料金の払い込みサービスが利用できます。
引出し | 引出しは1万円単位 |
---|---|
預け入れ | 200万円まで/1回(コンビニATMの預入れ限度額は1回あたり50万) |
現金での振込み限度額 | 10万円まで/1回 |
振替 | 1回の操作で1,000万円まで |
定期預金入金 | キャッシュカードでの入金は5,000万円未満/1回、現金による入金は200万円まで/1回 |
定期預金解約予約 | 300万円まで/1回 |
外貨預金 | 1,000円相当額以上、500万円相当額以下/1回、1日1口座あたり10万米ドル未満 |
その他、店舗によって以下のような機能が利用できるところとできないところがあります。
今回の記事では、滋賀県のみずほ銀行について紹介してきましたが、いかがでしたか?
滋賀県内にはみずほ銀行は大津支店の1店舗しかないため、店頭窓口でないとできない手続きを行う際はたいへん不便ですが、出張所(ATM)でもできることはいくつかあります。
その他、必要な手続きをするには、みずほ銀行のインターネットバンキング「みずほダイレクト」を利用するという方法もあります。
みずほダイレクトでは、以下のような手続きがインターネット上で可能になるため、滋賀県内でみずほ銀行を利用したい、という方におすすめです。
「インターネットバンキングはセキュリティが心配…」という方もいらっしゃるかもしれませんが…
みずほダイレクトでは、すべての方が安心して利用できるよう、以下のようなセキュリティツールを備えています。
ワンタイムパスワードとは、1回しか利用できないパスワードのことです…使い捨てのパスワードなので、万が一情報が盗み取られたとしても利用されることはありません。
無料ウイルス対策ソフトRapport(ラポート)はウイルス感染が原因の不正送金被害を防いでくれます。
利用しているパソコンにインストールしておけば、定期的に自動で最新のバージョンに更新され、インターネットバンキングの認証情報などを盗み取るウイルスを自動的に検知し駆除します。
みずほダイレクトアプリ生体認証機能は、自分のスマホに自分自身の生体情報を登録することで、パスワード入力などの手間なく簡単にログインできるようになるシステムです。
なお登録できる認証の種類には「指紋認証」「虹彩認証(瞳)」「顔認証」を選べます。(利用しているスマホによっては利用できない生体情報があります。)
その他みずほ銀行では、犯罪被害を防ぐために以下のような、様々な取り組みを行っています。
その他にも、通信内容の暗号化、ログイン時の画像表示、ログイン環境の分析、24時間365日体制での不正取引モニタリング、複数のパスワードの一致によるご本人さま確認など16項目のセキュリティ対策を行っています。
これだけ色々な取り組みで私達の口座を守ってくれているみずほ銀行は、とても頼りになりますね。
店舗が少なく利用しづらい面もあるかもしれませんが、インターネットバンキングでできることも色々あります。
ATMやインターネットの機能を最大限に利用して、みずほ銀行の機能を便利に利用しましょう。